Ⅰ. もしも言葉がなかったら
もしも言葉がなかったら、私たちはどういう存在になっているのだろうか。言葉のおかげで私たちは、現にあるような存在になっている。言葉だけが、限界で、もはや言葉が通用しなくなる至高の瞬間を明示するのである。だが、語る者は、最終的には自分の非力さを告白する。*1
この一年、私はこの言葉に付き纏われていた気がします。あるときはこの言葉に悩まされ、囚われ、またあるときはこの言葉に救われさえした気がします。
言葉を用いる者として、言葉にふり回されるのは宿命なのですが、今年はさらにそのことをよく考えさせられたように思うのです。
とまあ、すこし堅い書き出しになってしまいましたが、今回はそんなに難しいことを語ろうというわけではないのです。
年の瀬にゆるりと、一年をふり返りつつ、今後の展望について少しお話できたらなと思って筆を執った次第です。
どうぞ気軽にお読みになってください。
Ⅱ. 2019年の活動について
ⅰ. 1~3月
1. 「このアニメPVがすばらしい」シリーズ
今年最初の記事はこのシリーズでした。
このあと2019春アニメについてもこのシリーズは出せたのですが、夏と秋は他のことに手間取っていて出せませんでした。当初は年間の優秀PVなどを決める構想なんかもあったので、少し残念です。
このシリーズは、PV好きの私としてはやっていて楽しいですし、私自身もそうですが、読者の皆様にとっても見るアニメ選びの指針になると思うので、来年はきちんとできたらなあと思います。
来年はきっちりクールが始まる前にまとめきりたいです。
2. ファイアパンチ考察
この記事は、自分で『ファイアパンチ』について検索したときに、あまり納得のいく考察がなかったので書いたものです。
『ファイアパンチ』は1話が「バズった」ものの、中身にはあまり言及されていなかったので、自分としても内容面の考察は欲しい記事でしたし、結果的には多くの方にお読みいただいているようなので嬉しいです。
自分のブログコンセプトは内容面のきちんとした掘り下げなので、その意味でこの記事はふさわしいものになったのではないかなと思います。
それでその後に、同じ藤本タツキ作品である『チェンソーマン』の記事も書いたのですが、こちらは1巻だけで書いたので、内容的にはあまり充実したものにはなりませんでした。
『チェンソーマン』は内容というよりも技巧面で語ることが多く、自分は技巧面を語ることはつよくないので、それ以降はいったん記事を書くのをやめました。
『チェンソーマン』はとても面白い作品なので、自分が技巧面をある程度語れるようになるか、あるいは内容面で語ることができたら記事を書いてみたいです。
ⅱ. 4~6月
1. さらざんまい考察
初夏のころは『さらざんまい』にかかりっきりでした。
『さらざんまい』は今年の自分の二大活動の一つです(もう一つは『PSYCHO-PASS』)。
『さらざんまい』は、出足が遅れたこともあって、どういう考察にしようかと、かなり迷いました。
ただ、やっぱり自分がしたいのは話数ごとの感想ブログのようなことではなくて、内容面の掘り下げだと思ったので、「精神分析」や「史実」などいろいろな角度から攻めていくことにしました。
やっていて僭越ながら思ったのは、やはり幾原邦彦監督はきちんと作品を作りこんできているなあということです。
時代を見据えたメッセージ性があるというのもそうなのですが、浅草という土地のことや河童のこと、SNSのことなど、下地をしっかりと学びながら作り込んでいらっしゃる印象を受けました。
そういうことは作品を作る際には当たり前なのかもしれませんが、『さらざんまい』ではとくにそのことを強く実感しました。
そのような幾原監督の真摯なものづくりの姿勢に答えねばと思い、私もいつもとは一風変わった試みとして、「『さらざんまい』のメッセージを受け取るために」という副題のついた記事を書きました。
タイトルと副題の通り、「つながり」をテーマに、とくに東日本大震災以降の「つながり」の変遷について書きました。
自分では「わりとうまくまとめられたかも」などと思っていたのですが、正直そこまで反響はなかったです(笑)
むしろ反響をいただけたのは時系列まとめの記事と、それから最終回の解説記事でした。
最終回の記事のようなものは、内容的には簡単でしたが、しかしこういうものも必要なのだなあと実感したので、書いて良かったと思います。
ちなみにこの実感が、後の『天気の子』の記事につながったりしています。
2. 聖地の「聖性」
サラッと…… pic.twitter.com/htyVFEM7li
— 才華 (@zaikakotoo) 2019年5月2日
少し余談なのですが、『さらざんまい』は聖地の「聖性」をつよく実感した作品でもありました。
ゴールデンウイークの初日、何を思ったのか夜中から朝にかけてずーっと『さらざんまい』の聖地を歩き回っていたのですが、これが非常に印象深い体験でした。
『さらざんまい』が放送する前は、浅草がそんなに河童とゆかりのある街だったとは知らなかったのですが、いざ聖地巡礼してみると、「道具街」の方はホントに河童に関するものが多くて驚きました。
かっぱたち#さらざんまい pic.twitter.com/Tmgpzwr7n0
— 才華 (@zaikakotoo) 2019年5月2日
幾原監督もたしか「実地を歩くとまた違う」といったようなことをおっしゃっていたように思うのですが、本当にその通りでした。
闇夜に浮かぶ河童の看板、月明かりに照らされる河太郎像、人気がなく神聖な雰囲気が漂う浅草寺……ふと見ると一稀や燕太、悠、あるいはケッピが本当にそこにいてもおかしくないような、そんな雰囲気がそこにはありました。
やはり想像でしかないものと実際に体験できるものというのは違います。
「聖地」が現実にあるというのは、二次元とリアルの境界を曖昧にするという意味で、本当に良いなあとしみじみと感じました。
ⅲ. 7~9月
1. 『Angel Beats!』批評& note 開始
7月、『Angel Beats!』の記事を一本書きました。
内容的には『Angel Beats!』をユングの『ヨブへの答え』と関連付けて批評するというものでした。
オリジナリティはありましたが、批評としてうまくいったかというとちょっとわかりません。
ただ「神」と「死」というのは私の中で大きなテーマでして、それについて少し書けたのは良かったです。中でも上に引用した「④」には、私の考え・主張が色濃く出ています。
とくに、そこでも引用したキルケゴールの言葉は私の人生に今でも影響を及ぼしています。
信仰とは、内面性の矛盾の情熱と客観的不確かさと矛盾をそのまま受け止めることにほかならない。いな、その矛盾そのものなのだ。もし私が神を客観的に把握できるのなら、私は信じてなどいない。だがまさしくそれができないからこそ、私は信ずるところへと追い込まれるのだ。
*2
これを最初に読んだ当時は衝撃を受けました。というのは、キルケゴールと言えば信心深い印象だったのですが、そのキルケゴールが神を「信じてなどいない」と綴っていたからです。
そしてそこから、信じていないからこそ「信ずるところへと追い込まれる」と論をもっていく。このキルケゴールの人間味ある言葉は、すごく実存っぽいなと思いつつ、今読み返しても感慨深く思います。
私は「死」にとてもつよい恐怖心を抱いています。
死にたい人にとっては、死が救いになるかもしれません。では死にたくない人、死が怖い人はどうでしょう? 死にたくない人にとって、死は逃れられない、不可避の最悪でしかありません。
私は死ぬのが怖くて仕方がなく、毎晩発狂しそうになるのですが、そういうときにキルケゴールの言葉を思い浮かべて気を静めています(もちろんそれが救いになるわけではありませんが)。
ついでなのでもう一つ、私の好きな言葉を引用しておきましょう。これは有名な一節です。
誰かが気絶した場合には、我々は水やオードコロンやホフマン氏液を持ってくるように叫ぶ。だが誰かが絶望せんとしている場合には、「可能性を創れ! 可能性を創れ!」と我々は叫ぶであろう、可能性が唯一の救済者なのである。*3
絶望の特効薬は「可能性」なのです。
2. 『天気の子』考察
たぶんこれは今年一番まじめに書いた記事です。
『さらざんまい』のときに思ったのは、作品を真正面からとらえる批評がもっと必要なのではないかということでした。
最近、作品を政治に結び付けたりだとか、作品の技巧面をとりあげたりだとか、作品をそれをつくった監督の過去作と比べたりだとか、そういうものはよく目にする気がします。
しかし話の本筋を、正面からこうだ、と捉える批評は、自分の実感としては、そこまで多くないような気がしていました(まあたぶんこれは自分の実感だけで事実ではないと思います。ただ『JOKER』公開後も真正面からの批評は少なかった感じはしました)。
『天気の子』も、『君の名は。』との比較だったり、新海監督の過去作との比較だったり、セカイ系の文脈での批評だったり、そういうものはよく目についたのですが、話それ自体について語った文章が、私はあまり多くないような気がしました。
そこで真正面からとくに話、物語、「本」について語ってみようと思って上の記事を買いました。
ただまたこれが大変でした。まじめに語ることの大変さを覚えた記事でした。
内容的には甘いなあと思うような箇所が多々ありますが、しかし簡単なことを、わかりやすいまま、しかし正面からきちんと考えた文章になったと思います。
私自身のブログのスタイルとして、簡単なこと、平易な言葉でも語れることをわざわざ難しく、ひけらかすように語ることをする必要はない、というものがあります。
もちろん必要な用語、使った方が効果的な用語を用いることはあるのですが、ブログではなるべく伝わりやすく、しかし深く考えられるように書いているつもりです。
そのようなコンセプトが体現された文章が、この『天気の子』の考察だったと思います。
ある作品をいろいろな文脈に乗せた方が効果的な批評もあるのですが、正面から深く、しかし平易な言葉で考える批評もときには必要だとひしひしと感じた記事でした。
ⅳ. 10~12月
1. 『PSYCHO-PASS3』考察
今年の二大活動のもう一つが『PSYCHO-PASS』考察です。
正直最初はまあやんなくてもいいかなくらいに思っていたのですが、8,9月おやすみしていた反動もあり、『PSYCHO-PASS』をめちゃくちゃにしてやる!という気持ちで始めました。
ただこれもけっこう苦戦しました。
自分がしたいのは内容的な考察だったのですが、「3」はかなり設定的に整理しなければならないことが多く、また過去作品の影響がかなり大きかったので、どちらかというと考察というよりも内容整理が半分以上を占めてしまった気がします。
「考察」っぽかったのは「ラウンドロビン」=「パノプティコン」説の記事くらいですかね……。
あとこのときはエネルギーが溢れすぎてて英語版の記事制作なんかにも取り組みました。
英語版は正直めちゃくちゃ大変で、途中から忙しくなったのでやめてしまったのですが、試みとしてはありだったと思います。
というより『ダリフラ』考察のときから、「君の記事をgoogle翻訳で訳して見ているよ!」みたいに言って下さる方もいらして、それだったらより自分なりの言葉で伝えられた方がよいなあと思っていたので、記事を英語に翻訳するというのは今後も余裕があるときにやりたいです。もちろん語学力をもっと鍛えなければなりませんが……。
とりあえず来年には映画もやりますし、シリーズずっと追い続けるかはわかりませんが、また記事は書くと思います。
2. 『俺ガイル』考察
なんだかんだ1年にわたって『俺ガイル』考察はちょくちょく出してきました。
これは何度か言っていることではありますが、『俺ガイル』2期放送のときに考察ブログを立ち上げられずに悔しくて『ダリフラ』考察を始めたという経緯があるので、『俺ガイル』考察はもともとやりたかったことではあります。
そういう意味で、それを少しでも形にできたのは嬉しいことでした。
とくに最終巻の感想・考察は、衝動的に書いたにもかかわらずgoogle砲が発射したおかげで(chromeの自動のおすすめに表示されたりしました)、多くの方に読んでいただけました。
少し心残りなのは最終巻発売までに全巻の詳細解説が終わらなかったことです。まあ少し焦っていた感もあったので、来年ゆっくり書きたいなと思います。
来年は3期も放送するので、『俺ガイル』は来年の大きな活動の一つになると思います。
Ⅲ. 2020年以降の展望
ⅰ. TVシリーズのリアルタイム考察はするのか?
2019年は『さらざんまい』、『PSYCHO-PASS』とTVシリーズのリアルタイム考察が大きな活動となりました。
去年『ダリフラ』をやっていたときはもうやらないかも!などと言っていたのですが、ガンガンやってしまいましたね。
で、問題は今後もこれをやるのかということなのですが、まあたぶんやるだろうな、というのが今の感想です。
ⅱ. 迷いもあるが……
ただいつも迷いはあります。
というのはまず、一つのTVシリーズに取り掛かると、それ以外のことがほとんどできなくなるのが心苦しいところがあるからです。
正直やってる最中、私は楽しいのですが、例えばある作品で私を知っていただいた方が、その作品の考察を求めてきたのに、今度は全然違う作品の考察を始めた、ということが起こってしまいます。
仕方ないと言えば仕方ないのですが、いつも少し心苦しいです。
とくにTwitterが、一つの作品を考察しているときはそれに関するつぶやきばっかりになってしまって申し訳ないなあという感じになります。だから今後は実況垢と分けようかなあなんてことも考えてはいるのですが……
ⅲ. 自分のスタンスは貫きたい
ただむしろ逆に私が考察していることに興味をもってそのアニメを見てくださる方なんかもいらっしゃるようで、それは本当にうれしいことです。
基本的に、アニメの楽しみ方は人それぞれだと思います。私のように考察が好きな方もいれば、考察なんて見たくない、アニメを見てるときに考えるなんてしたくないという方もいらっしゃるでしょう。
それはそれで良いと思いますし、私自身そういう見方をしているアニメもあります。
ただ、この作品についてもっと知りたいだとか、この作品についてもっと考えてみたいと思ったとき、そんなときに必要とされるような、あるいは考えさせるような考察を書きたいと常日頃から思っています。
読んでくださっている方々が、そのアニメ(漫画・小説)をより一層楽しんでいただけるように。そのスタンスは今後も貫きたいです。
ⅳ. 「考察」も含めたオタクとしての活動
おそらく今後もアニメや漫画の「考察」を続けますし、たぶん来年の4~6月は『俺ガイル』のリアルタイム考察なんかをするとは思うのですが、「考察」のままでよいのかなあという想いも少しあります。
具体的には、もう少し「批評」と呼ばれるものに近いものも書いていく必要があるのではないかと考えています。
「考察」と「批評」、そもそも何が違うんですか、という問題もあるのですが、いったんそれは置いといて、感覚的に、「考察」も良いけれど「批評」を書いていく必要性を感じています。
それからずっと言っているのは、今なぜ「批評」が必要なのか、ということについて文章を書かねばならないと感じています。
それからそれとは全然違う話で、もっと「クリエイター」、「表現者」に近い活動もしていきたいなと思っています。
私は今、オリジナルとその観客を結ぶ「中間項」のような役割をはたしていているのですが、それでもその「中間項」である私の「考察」自体はオリジナルな、ある意味小説なようなものだと思って書いてはいます。
ただもっとクリエイティブにやりたいという想いも最近増してきました。
具体的には、小説や詩、あるいは限りなく詩にちかい批評などの曖昧な文章を書きたいという想いがあります。
もしかしたら今後はそういう活動もするかもしれません。またその場合はこの場所でやるか、もう少し別の場所でやるかはわかりませんが、オタク活動の延長線上のものならばどこかでお知らせしたいと思います。
今のままいけば、来年は今年よりは活発にオタク活動ができる予定なので、いろいろなことにチャレンジしていきたい所存です。
Ⅳ. 私たちはどういう存在になるだろうか
2020年、私は、私たちはどういう存在になっているでしょうか。
2019年は、曲がりなりにもこういうネットでのしっかりした活動を2年間続けて、やっとこの場所でやりたいことも見えてきたような気がします。
この場所で一番にやりたいのは、アニメーションの可能性を少しでも伝えるということだと思っています。
私が一番に賭けたのは、賭けているのはアニメーションの可能性です。
さっき引用したキルケゴールの言葉にもありましたが、絶望の特効薬は「可能性」です。「可能性が唯一の救済者」なのです。
私が可能性を感じるのは、総合芸術としてのアニメーションです。アニメーションは可能性の宝庫だと、今も信じてやみません。
今年はいろいろな可能性に出会いました。来年もきっと素敵な出会いがたくさんあることでしょう。
今年もこうして、多くの方に私のこのブログをお読みいただいたことに感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
来年もアニメを、漫画や小説をより一層楽しんでいただけるよな文章を、「考察」をはじめ、いろいろな形態で書いていきたいと思いますので、これからもお読みいただけると幸いです。
さようなら、2019年。
こんにちは、2020年。
P.S. Twitterで以前お知らせしたように、1月と2月はブログをおやすみさせていただきます。また3月に帰ってきます!
<関連記事>