野の百合、空の鳥

アニメ・漫画・文学を「読む」

【ピンドラ 考察】ゼロから見直す『輪るピングドラム』①「苹果」とは何か【1~3話】

Ⅰ. はじめに

「僕は運命って言葉が嫌いだ」

(『輪るピングドラム』1st stationより) 

「ゼロから見直す『輪るピングドラム』」は、『輪るピングドラム』をもう一度、ゼロから、じっくりと見て考察していこうという試みだ。したがって本企画では、「苹果(リンゴ)」や「蠍の炎」といった基本的モチーフはもちろんのこと、ときにはその背後にある『銀河鉄道の夜』や『かえるくん、東京を救う』といった別の作品にまで踏み込んで、『ピンドラ』の世界を味わい尽くす。

だから「ゼロから」とはいえ、基本的には一度『ピンドラ』を見たことがある方、見たけどよくわからなかった方、さらに深く考え方をメインターゲットに据えている。そのため、多少のネタバレは含む。

もちろん、初めて『ピンドラ』を見たという方も想定して、記事ごとに対象とする話数まで以降の内容の決定的なネタバレは控えるように心がけてはいるが、なにせ筆者も何周もしているため、何がネタバレで何がネタバレでないか、混同していることがある。どうかご容赦願いたい。

とはいえ、ネタバレを完全に控えて考察できるほど『ピンドラ』は甘くない。登場人物たちの入り乱れた関係、複雑な世界設定、過去作品や文学などの膨大な参照項、そのどれひとつとっても一筋縄であしらえるものではない。

しかしだからこそやりがいはある。筆者自身、ぜんぜんよくわからない部分、はかりかねている部分がたくさんある。そのひとつひとつを、読者の方といっしょに読みほどいていければ幸いだ。

いざ、『ピンドラ』の深みへ。

 

 

Ⅱ. 「苹果(リンゴ)」という表記の理由

ⅰ. 「苹果」の重要性

f:id:zaikakotoo:20190705182333j:plain

「これがピングドラムだよ」(『輪るピングドラム』24th stationより)©ikunichawder/pingroup

『ピンドラ』において「苹果」はとても重要だ。

「苹果」をその名に冠した「荻野目苹果(おぎのめりんご)」は言うまでもなく重要人物であるし、作中で「ピングドラム」といって渡されるそれも、丸く、紅く光っており、ビジュアル的には「苹果」に見える。

 ではいったい「苹果」とは何なのだろう?

 

ⅱ. なぜ「林檎」ではなく「苹果」なのか?

「リンゴ」と言えば、日本では「林檎」という漢字表記が一般的だ。

 しかし『ピンドラ』では「荻野目苹果」に見られるように、わざわざ「苹果」という表記を当てている。これはなぜか?

 結論から言うと、「苹果」という表記にしたのは、宮沢賢治『銀河鉄道の夜』に出てくる「苹果」という表記を踏襲したからだと考えられる。

つまり『銀河鉄道の夜』では「リンゴ」は「苹果」と表記されているわけだが、『ピンドラ』と『銀河鉄道の夜』にいったい何の関係があるというのだろう?

 

Ⅲ. 1st stationで語られる「苹果」

f:id:zaikakotoo:20190705182513j:plain

「苹果」について語る子供たち(『輪るピングドラム』1st stationより)©ikunichawder/pingroup

ⅰ. 「子供」が語る「苹果」の解釈

『ピンドラ』で初めて「苹果」が出てくるのは初っ端の第一話である。そこでは「子供」の口を通して重要なことが語られている。

それは少年の口を通じて語られる、『銀河鉄道の夜』における「苹果」の解釈なのだが、重要なので、全文引用してみよう。

子供A*1「だからさ、苹果は宇宙そのものなんだよ。手のひらにのる宇宙。この世界とあっちの世界をつなぐものだよ」

子供B「あっちの世界?」

A「カンパネルラや他の乗客が向かってる世界だよ」

B「それと苹果に何の関係があるんだ?」

A「つまり、苹果は愛による死を自ら選択した者へのご褒美でもあるんだよ」

B「でも、死んだら全部おしまいじゃん」

A「おしまいじゃないよ。むしろそこから始まるって賢治は言いたいんだ」

B「全然わかんねえよ」

A「愛の話だよ。なんでわかんないかなあ」

(『輪るピングドラム』1st stationより)

これはかなり『銀河鉄道の夜』に踏み込んだ話なので、内容を知らない人からすれば「何のこっちゃ」という感じかもしれないが、よくよく考えてみると、ピンドラの主題とかなり密接にリンクしている。

これに関してはかなり考察の余地があるが、まずは確実に言える範囲で、以下子供たちの会話に注釈を加えていきたい。

 

ⅱ. 「子供」の言葉の注釈

 a. 「あっちの世界」

「あっちの世界」とは要するに「死後の世界」のことである。

「あっちの世界?」と聞き返す少年に、もう片方の少年は「カンパネルラや他の乗客が向かってる世界だよ」と説明しているが、『銀河鉄道の夜』では、「カンパネルラや他の乗客」たちは死者であることが示唆される。

子供Aは、「苹果」を「この世界とあっちの世界をつなぐもの」=「生前の世界と死後の世界をつなぐもの」だと解釈しているわけである。

 

ただし、『ピンドラ』では厳密には少し異なり、「ピングドラム」と呼ばれるリンゴ状のものは、「運命の乗り換え」に用いられる。

したがって『ピンドラ』では、「苹果」は「運命と運命とをつなぐもの」、つまり、「運命の乗り換え」が起こる前の世界と後の世界をつなぐものだとも解釈できる。

とはいえ、「死」というのは『ピンドラ』でも重要なテーマである。とりわけ「愛に依る死を自ら選択」するということは。

 

b. 「苹果は愛による死を自ら選択した者へのご褒美」

少年は「苹果は愛による死を自ら選択した者へのご褒美」と言っているが、「愛による死を自ら選択した者」とは誰のことだろうか?

『銀河鉄道の夜』では、それはカンパネルラのことだ。作中で、カンパネルラはザネリという同級生を助けるために川に飛び込んで死んだことが示唆される。

ここで『ピンドラ』の少年は、「苹果」は「死を自ら選択した者」への「ご褒美」だと言っているのが、実際に、『銀河鉄道の夜』においてカンパネルラは「苹果」を受けっている。

ただし厳密には、そのとき「苹果」を受け取ったのはカンパネルラだけでなく、死んでいないジョバンニや、「愛による死を自ら選択した」かどうかわからない他の乗客も苹果をもらっているので、苹果をもらったすべての人が「愛による死を自ら選択した者」だとは限らない。

しかしそれは『銀河鉄道の夜』の話であって、ここで確実に言えるのは、『輪るピングドラム』に出てくるこの子供は、「苹果は愛による死を自ら選択した者へのご褒美」だと考えているという一点に尽きる。

 

そしてもちろん、『輪るピングドラム』にも「愛による死を自ら選択した者」が登場する。冠葉と晶馬だ。だが、ここは大いに議論の余地がある。

そこでさっそくそれについて論じたいが、「愛による死を自ら選択」することを考えるには、「蠍の火」の話を抜きにはできない。

「蠍の火」は大事な話なので、引き続き②の方で考えてゆこう。

 

②↓

【お知らせ】

本考察が紙の本になりました。内容はネットで見られるものとほぼ同じですが、加筆修正のうえ、「あとがき」を書き下ろしで追加しています。ご興味のある方はぜひ。

『Malus——『輪るピングドラム』考察集』通販ページ

*1:筆者による仮称。エンディングクレジットには「子供A」の表記はあるが、「子供B」の表記はない。子供は二人存在するのにクレジットの表記は一人分しかないことから、「子供B」に当たる声優が第一話で複数の人物の声を当てたか、もしくはクレジットの入れ忘れという可能性が考えられる。